『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。

薫り高き昭和の記憶 はやぶさ・富士物語

九州ブルートレインの新時代

 昭和39年10月1日の改正から1・2列車「さくら」、3・4列車「みずほ」、5・6列車「あさかぜ」、7・8列車「はやぶさ」、9・10列車「富士」の5往復が運転されていましたが、昭和43年10月1日改正では東京〜博多間の11・12列車「あさかぜ(2・1号)」が増発され6往復体制となりました。

 登場以来“走るホテル”として好評を博した20系ブルートレインでしたが、日本経済の発展にあわせて寝台設備のグレードアップが求められるようになってきました。昭和46年9月30日、B寝台車のベッド幅を52cmから70cmに広げた14系客車の試作車が誕生。昭和47年3月15日改正から「さくら」「みずほ」「あさかぜ(2・3号)」が14系客車に、昭和50年3月10日改正では「はやぶさ」「富士」が24系客車に置き換えられ、九州ブルートレインの新時代が到来したのです。

 また、B寝台車の2段寝台化も昭和40年代後半から始まり、昭和49年4月25日に2段寝台の24系25形客車が登場。昭和51年9月下旬から「はやぶさ」「富士」も24系25形に置き換えられ、長距離の旅でもゆったりと利用できるようになりました。さらに昭和60年3月14日改正では、「はやぶさ」にホテルのロビーのようなソファーを配置した自由空間のロビーカーを連結。日本一長距離を走る特急列車にふさわしいサービス設備がプラスされました。昭和61年11月1日からは「富士」にもロビーカーが連結されたのです。

最後の九州ブルートレイン

 JR発足後の平成元年3月11日、時代のニーズに応えるためB寝台1人用個室「ソロ」を「はやぶさ」「富士」に各1両連結。A寝台1人用個室「シングルデラックス」とあわせて自由にくつろげる個室空間が人気の的になりました。しかし、新幹線の登場など、時代の流れの中で東京〜博多間の元祖ブルートレイン「あさかぜ」はその役割を静かに終えたのです。

 平成9年11月29日の改正では、東京〜南宮崎間の特急1・2列車「富士」が大分発着に、東京〜西鹿児島間の特急5・6列車「はやぶさ」は熊本発着に短縮されました。さらに、平成11年12月4日改正では長崎発着の「さくら」と熊本発着の「はやぶさ」の併結運転が実施され、東京〜長崎・熊本間の寝台特急「さくら/はやぶさ」が誕生。そして、平成17年3月1日改正で東京〜下関間の寝台特急「あさかぜ」と東京〜長崎間の寝台特急「さくら」が廃止になると、最後まで残った「はやぶさ」と「富士」は東京〜門司間で併結運転されることになりました。

 かつては鹿児島本線経由と日豊本線経由で東京〜西鹿児島間を結び、日本一の長距離を走る特急列車としてその座を争った2列車が、くしくも九州ブルートレインの掉尾(ちょうび)を飾る列車になりました。両列車ともA寝台1人用個室「シングルデラックス」1両とB寝台1人用個室「ソロ」1両および2段式B寝台車4両を連結するシンプルな列車ですが、夜行列車本来の旅を満喫できる列車として、勇退を迎えるその日まで活躍し、名門列車の歴史を刻み続けるのです。

交流電化された九州内ではED76形などの交流電気機関車がブルートレインを牽引。単独運転区間となる門司〜熊本間では「はやぶさ」のヘッドマークが輝いている

昭和60年3月14日から寝台特急「はやぶさ」に連結されたロビーカー。ゆったりくつろげるフリースペースとして好評を博した

ブルートレインの最後部を飾るテールマーク。写真は昭和51年10月から平成17年2月まで寝台特急「富士」に使用された24系25形客車の絵入りのもの

平成11年12月4日改正から寝台特急「はやぶさ」は東京〜長崎間の寝台特急「さくら」と併結運転。ヘッドマークには2列車の愛称が並ぶようになった

平成17年3月1日改正で寝台特急「さくら」が廃止。東京〜九州間のブルートレインで最後まで残った寝台特急「はやぶさ」と「富士」が併結運転されるようになった

寝台特急「はやぶさ・富士」路線図

雑誌紹介

月刊『旅の手帖』2008年12月号
巻頭特集
日本を走る14列車の旅
夜汽車ノスタルジー

★特別付録「夜汽車絵はがき」付き!!

  • ●定 価 580円(税込)
  • ●仕 様 A4変型版 オールカラー146ページ

写真協力:結解学
*掲載されているデータは平成21年2月現在のものです

前のページへ

バックナンバー

このページのトップへ