昭和43年8月28日の函館本線小樽〜滝川間の交流電化の完成に合わせて登場したのが、日本初の交流専用電車となる711系です。寒冷地を走ることから客室と出入口ドアを仕切るデッキが必要不可欠となり、車体は急行形電車と同様の片開き2扉・ボックスシート配置となっています。昭和44年10月の滝川〜旭川間電化後は、札幌〜旭川間の急行「かむい」や急行「さちかぜ」にも運用。特に昭和46年7月から運転を開始した急行「さちかぜ」は、札幌〜旭川間をノンストップ・1時間36分で結ぶ韋駄天(いだてん)急行として活躍しました。
その後は千歳線・室蘭本線の電化に合わせて711系が増備され、北海道の電化区間のローカル列車や快速列車に活躍。平成4年7月の新千歳空港駅の開業では快速「エアポート」の一部列車にも運用されましたが、その後の721系の増備によりローカル列車を中心に使用されています。なお、2扉では乗降時に時間がかかって遅延の要因となるため、一部車両は3扉化・ロングシート化・デッキの廃止などが実施されました。
北海道用の711系は急行形電車スタイルでしたが、昭和58年7月に九州エリア用として交直流の417系と同様の両開き2扉・セミクロスシートで登場したのが713系です。地方路線の運用に適した2両編成で試作車8両が製造されましたが、国鉄の財政悪化に伴い量産車は製造されませんでした。現在は宮崎空港のアクセス列車を中心に活躍しています。