謎解きで熱くなる鉄道旅第3弾

俺×青春18きっぷ×鉄研=青春 謎解きで熱くなる鉄道旅 大学鉄道研究会にチャレンジ

大学鉄道研究会にチャレンジ

青春18きっぷとは

年齢にかかわらず、全国のJR線普通・快速列車の普通車自由席が一日乗り放題のきっぷ。5回分が1セットになっている。ねだんは11850円。同一行程なら、最大5人まで同時に利用できる。全国のJRの主な駅のみどりの窓口、旅行会社、指定席券売機でも購入可能。

発売時期・利用期間

利用期間
2018年12月10日~2019年1月10日
発売期間
2018年12月1日~2018年12月31日

利用期間
2019年3月1日~2019年4月10日
発売期間
2019年2月20日~2019年3月31日

今回のテーマ

今回は大学の鉄道研究会に青春18きっぷを使うMISSIONを考えてもらい、さらにそのMISSIONを解くべく、冬の青春18きっぷを使って実際に旅に出てもらいました! そのMISSIONと解答を公開。MISSIONの公開から回答の公開までは期間があるので、ぜひみなさんもいっしょにチャレンジしてみてください♪

鉄道研究会の紹介

MISSION 1 担当

早稲田大学

1952年に設立された、数ある早稲田大学公認サークルの中でも歴史のあるサークルです。2012年に創立60周年を迎えました。国内外への旅行、鉄道模型運転会など、鉄道や交通、旅行などに関する活動を定期的に行なっています。鉄道をはじめとして交通・旅行などに関心があれば大歓迎です。鉄道マニアでなくてもまったく問題ありません。ぜひ一度、部室に遊びにいらしてください。お待ちしています!

MISSION 2 担当

新潟大学

新潟大学鉄道研究部(略称:新大鉄研)では日々の旅行から昔の車両の保存活動まで色々な活動をしています。創部37年と比較的歴史のある部活です。

MISSION 3 担当

立命館大学

立命館大学鉄道研究会は、鉄道を主とした公共交通を研究するサークルです。機関誌『ポイント』を制作する研究活動・フィールドワークや、11月の学園祭、各種イベント出展や関西学鉄連主催イベントへの参加など、年間を通してさまざまな活動をしています。

鉄道の達人にチャレンジする

MISSION

出題:新潟大学

栃木県や群馬県を散策し、関東の魅力を再発見してほしい。エリア1とエリア2は別々に旅して日帰りでも、繋げて1泊2泊にもできる。どのように実行するかは自由。

交通費
「青春18きっぷ」1回分+1520円以内

JR在来線の快速・普通列車の普通車指定席および第三セクター鉄道線・私鉄線・バスなどJR在来線以外の交通機関を利用する場合の運賃・料金。宿泊費・飲食代などは含まない

旅の日程
金・土・日祝の前日出発の 1 泊 2 日、または金・土・日祝出発の日帰り(一部日程は不可の場合もある)
出発駅
エリア1・2どちらも上野駅
到着駅
エリア1・2どちらも上野駅
エリア1条件
  1. 関東地区のある県庁所在地の最寄駅から出発するSL列車に乗車すること。
  2. SL列車の終着駅で60年以上の歴史を持つ陶器に入った名物駅弁を食べること。
  3. 峠に挑んできた鉄道の歴史を学ぶこと。
  4. 今回旅する県の最北端にある駅で下車し、“駅”を楽しむこと。
  5. 山間を川に沿って走る路線で、映画のモデルともいわれる温泉を訪れ、疲れを癒やすこと。
エリア2条件
  1. 世界文化遺産に登録されている有名な社寺を観光すること。
  2. 復活が大きな話題となったSL列車に乗車すること。
  3. SL列車の終着駅からほど近い温泉地を満喫すること。
  4. 県庁所在地に移動し、静岡県浜松市と消費量全国一位を競う名物グルメを堪能すること。
  5. 映画の撮影地としても有名な竹林のライトアップを観光すること。

旅のレポート&解答

レポート:早稲田大学


エリア1:群馬

考察

まずは【②SL列車の終着駅で60年以上の歴史を持つ陶器に入った名物駅弁を食べること。】は、横川駅であると考えた。横川駅は「SLぐんま よこかわ」の終着駅であり、陶器に入った駅弁「峠の釜めし」も販売されている。 また駅のすぐ近くには、碓氷峠を通っていた碓氷線の歴史を学べる施設もある。このことから、まずは横川駅に行かなければならないと判断した。 続いて【④県最北端の駅で"駅"を楽しむ】とある。群馬県最北端の駅は土合駅だが、「"駅"を楽しむ」とはなにか。考えた結果、土合駅から出ることが「"駅"を楽しむ」ことと判断した。 土合駅は下りホームが地中トンネルの中にあり、外に出るために約460段もの階段を上らなければならない。この通称「日本一のモグラ駅」として有名な駅を楽しむことだろうと考え、土合駅を行程に入れた。 残るは【⑤山間を走る映画のモデルとなった温泉】。群馬県で山間を走る路線は上越線と吾妻線があるが、「映画のロケ地になった」という点に着目。 群馬県の温泉で、映画のロケ地になった場所を検索すると、上越線湯檜曽(ゆびそ)駅近くの「宝川温泉」と、吾妻線長野原草津口駅が最寄りの「草津温泉」がヒット。どちらなのか迷ったが、万が一の際に帰京しやすい草津温泉をチョイス。 以上の解答をまとめると以下の通り。

1.SLぐんま よこかわに乗車
2.峠の釜めしを横川駅で食べる
3.碓氷線の歴史を碓氷鉄道文化むらで学ぶ
4.土合駅で下車し、駅から脱出するなど楽しむ
5.吾妻線に乗車、草津温泉を訪ねる

出発

【1日目】上野駅

群馬1日目は上野駅から東北本線、高崎線で高崎駅へ。そこから信越本線で横川駅を目指す。

横川駅

横川駅で下車すると駅のすぐ近くに「碓氷峠鉄道文化むら」がある。1997年まで横川駅~軽井沢駅を結んでいた碓氷線。長野新幹線開業に伴い廃線となったが、その歴史は日本の鉄道史にとって重要な意味を持っている。碓氷峠鉄道文化むらは、碓氷線の歴史を見て触れて体験できる施設である。

保存車は間近で楽しむことができ、貴重なものが多かった。

園内には資料館もあり、碓氷峠の交通の歴史について学ぶことが出来る。閉館時刻までいたので、すっかり空腹になってしまった。

駅前の「おぎのや」で「峠の釜めし」を購入、そのままホームで食すことにした。峠の釜めしは、益子焼きの土鍋に、ほのかな醤油風味の炊き込みご飯の上に、鶏肉、ごぼう、椎茸、筍、グリーンピース、栗、うずらの卵、杏といった具材が盛り付けられている。釜めしはほんのりあたたかくとても美味しかった。食べ終わるころに、ちょうど着いた列車に乗り、来た道を戻る形で帰京。1日目終了。

【2日目】上野駅

2日目は上野駅をスタートし、高崎・上越線をひたすら進み新前橋駅へ。ここから水上行き普通列車に乗り換え上越線をさらに北上し、水上駅へ向かう。近づけば近づくほど車窓は雪景色に。水上駅で長岡行きに乗り換えると、ほどなくして列車はトンネルへと入り、湯檜曽駅、土合駅とトンネル駅に連続で停車する。

土合駅

土合駅で下車し「日本一のモグラ駅」を楽しんだ。

下り線までに上る階段の段数は486段にものぼり、一苦労であった。 階段を登り切り、駅舎へと進む。駅員こそいなかったが登山客で賑わっていた。

独特の三角形の形をした駅舎

十数分の滞在後、上り列車で水上方面へ。そのまま上越線を上り、渋川駅経由で吾妻線方面を目指す。吾妻線に入ると車窓は山間地帯を感じさせるものとなってくる。車窓に八ッ場ダム建設予定地を望み、列車は長野原草津口駅へ。

長野原草津口駅

ここからはバスで草津温泉へ。

草津温泉では映画の撮影地にもなった湯畑や温泉などを堪能した。その後は来た道を戻り帰京。

行程

【1日目】
上野駅
 ↓JR東北本線・高崎線
高崎駅
 ↓JR信越本線
横川駅
~碓氷峠鉄道文化むら~
横川駅
~峠の釜めし~
 ↓JR信越本線
高崎駅
 ↓JR東北本線・高崎線
上野駅

【2日目】
上野駅
 ↓JR東北本線・高崎線・上越線
新前橋駅
 ↓JR上越線
水上駅
 ↓JR上越線
土合駅
 ↓JR上越線
水上駅
 ↓JR上越線
渋川駅
 ↓JR吾妻線
長野原草津口
 ↓バス
草津温泉
 ↓バス
長野原草津口
 ↓JR吾妻線・上越線
高崎駅
 ↓JR高崎線
上野駅

解答

  1. 群馬の県庁所在地である高崎駅から出発するのは「SLみなかみ」「SLよこかわ」。このどちらかは①だけでは判断できないが、②を含めて考えることで「SLよこかわ」と分かる。
  2. 陶器に入った駅弁とは「峠の釜めし」のことである。高崎駅でも購入できるが、高崎駅で販売しているものは軽量化などのため紙容器になっているため条件を満たすものは横川駅で購入するしかない。ここでは"終着の駅で"というフレーズがカギとなる。
  3. 横川駅にある「碓氷峠鉄道文化むら」のこと。旧碓氷線をはじめとした鉄道の歴史や、車両などを見学することができる。碓氷線を活用したトロッコ列車もあるので乗車してみても良いかもしれない。
  4. 土合駅のこと。土合駅は上越線の駅で下りホームが地下のトンネル内にあることで有名。越後湯沢駅までの列車はかなり少ないので、次の水上駅行で水上駅へとんぼ返りするとよいかも。
  5. 映画のモデルともいわれる温泉とは四万温泉のこと。温泉の名前の由来は、四万の湯が「四万(よんまん)の病を癒す」であるとする伝説に由来している。









エリア2:栃木

考察

まず最も分かりやすいものが【④県庁所在地に移動し、浜松市と消費量全国一位を競う「名物」を堪能する】である。栃木の県庁所在地かつ浜松市と消費量全国一位を競うとなると、餃子のことであろう。 世界文化遺産に登録された栃木の社寺は、日光東照宮を含めた日光の社寺と判断した。日光からであれば、復活が大きな話題となった「SL大樹」にも乗り継ぎやすく、この列車の終着駅である鬼怒川温泉駅前には足湯や温泉街もある。 しかし、ほかの条件とは一線を画していたのが【⑤映画のロケ地の撮影地としても有名な竹林のライトアップを観光すること】である。奥日光辺りならば竹林もありそうだが、ライトアップがされるところは見当がつかない。 インターネットで検索すると、日光や奥日光、鬼怒川でもない、なんと県庁所在地である宇都宮市にその竹林「若山農場」は存在した。

出発

【1日目】宇都宮駅

栃木1日目は午後から宇都宮線を北上し、宇都宮駅へ。

宇都宮駅からは日光線を走る観光列車「いろは」(205系改造車)に運よく乗車できた。日光線を乗り通すと、日光駅に到着。

日光駅

ここで日光東照宮へ向かおうとしたが、このままではDL大樹に間に合わなくなることが判明。東武日光駅へ進路を変更。

東武下今市駅

東武線で下今市駅に行き、DL大樹に乗車。車窓からはイルミネーションが見られたり、暗い時間ならではの演出を楽しむことが出来た。

鬼怒川温泉駅

鬼怒川温泉駅の足湯

終点の鬼怒川温泉駅に到着後は、駅前の足湯へと向かい、この日の疲れを癒やした。普通列車で鬼怒川温泉を発ち、新栃木駅で乗り換えて県庁所在地にある東武宇都宮駅へ。ここからJR宇都宮駅まで徒歩15分ほどで移動ができるので、途中で「来らっせ本店」に入店。ここには宇都宮市内の餃子のお店が集約されていて、一箇所で食べ比べができる。どれも美味しくて、つい18個も食べてしまった。そこからまた歩いて駅に向かう。腹ごなしが終わりきるかどうかというタイミングで宇都宮駅に到着。

普通電車に乗り込み、上野へと戻った。

【2日目】日光駅

2日目も午後から宇都宮線を北上。確認ミスにより時間的な問題で日光東照宮に行くことが不可能になってしまった。しかし若山農場のライトアップまで時間がある。 そのためJRで日光駅まで行き、そこからバスで若山農場を目指すことにした。1日目と同じく、宇都宮駅から日光線に乗り換え、日光駅へと向かう。 ライトアップされた竹林を見に行くにはちょうど良い頃合いだ。日光駅前からバスに乗り、揺られること40分。バスは農場の最寄りである野沢寺前に到着した。 この頃には完全に日も沈んでいた。

10分ほど歩き、若山農場に到着。

入場すると、提灯のかたちをした灯りが渡され、順路である灯篭に沿って進む。じきに1つめの観覧スペースに着く。そこでは、金色の光が竹を地面から照らし出し、砂漠の中のオアシスのごとく暗闇に光をもたらしていた。方向を変えて進むと、今度は行き止まりに白色のライトアップがされた竹を見ることができた。

これにはとても感動し、無心に何枚も写真を撮っていた。美しさに夢中になっていると時間はあっという間に過ぎ、職員の方が戻っていくのを見て、閉場時間が近づいていることに気付いた。余韻に浸りながら帰路に就いた。

行程

【1日目】
上野駅
 ↓JR東北本線
宇都宮駅
 ↓JR日光線
日光駅
 ↓徒歩
東武日光駅
 ↓東武日光線
下今市駅
 ↓東武鬼怒川線
鬼怒川温泉駅
 ↓東武日光線・宇都宮線
東武宇都宮駅
 ↓徒歩
宇都宮駅
 ↓JR東北本線
上野駅

【2日目】
上野駅
 ↓JR東北本線
宇都宮駅
 ↓JR日光線
日光駅
 ↓バス
野沢寺前
~若山農場見学~
野沢寺前
 ↓バス
宇都宮駅
 ↓JR東北本線
上野駅

感想

今回条件にあったスポットは、どれも名前は聞いたことがあったが、なかなか行く機会がなかったところばかりだった。実際に行ってみると、素晴らしいものであった。特に碓氷峠鉄道文化むらは巷での前評判に違わず。また、実のところ土合駅も未下車であり、かの大階段を上り切ったのも無論、自身史上初登頂である。さらに、宇都宮の餃子さえも当地で食したことはなかったが、当地で食してみて改めてその美味しさに舌鼓を打った。今回のミッションは、ある意味で「百聞は一見に如かず」をてきめんに表したものであると言える。(早稲田大学 鉄道研究会)

解答

  1. 世界文化遺産にも登録された有名な社寺とは日光東照宮。関東で世界遺産の社寺といえば、まず日光東照宮が思い浮かぶと思う。宇都宮駅から日光線で観光へ行ってほしい。
  2. 東武鉄道の「SL大樹」のこと。車両から乗務員育成まで会社の垣根を超えたSL運行会社各社の協力と東武鉄道の気合が感じ取れるような復活の過程が話題を呼んだ。
  3. SL列車の終着駅からほど近い温泉とは鬼怒川温泉のこと。東武鬼怒川温泉駅前広場の足湯近くには、SLの転車台があり、時間を合わせれば方向転換する様子を眺めながら足湯につかることができる。交通費が片道で1000円かかるので、今回は往復の乗車はできないので注意。
  4. 「名物グルメ」とは餃子のこと。宇都宮駅近くには餃子の施設もあり、餃子の食べ歩きが手軽にできる。新潟大学鉄道研究部のおすすめは「ぎょうざ専門店 正嗣(まさし)」。ぜひご賞味あれ。
  5. 竹林は「若竹の杜」のこと。数多くの映画のロケ地ともなった竹林で、なかでも夜間ライトアップが有名。

トレたび編集室より

MISSIONにこだわりすぎず、時間がないなかでもすべての条件をクリアしていて、さすがだなと思いました! 青春18きっぷでどんな旅をするかは自由ということを改めて思わせてくれるレポートでしたね!

大学鉄道研究会にチャレンジもこれで終了です。ご協力いただいた鉄道研究会のみなさま、チャレンジしてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

来年度はまた新しい企画がスタートします! これからもトレたびをどうぞよろしくお願いいたします。

もっと俺×青春18きっぷ×鉄研=青春

青春18きっぷの旅一覧へ

  • トレたび
  • トレたびTwitter
  • トレたびFacebook

arrow_upward

このページのトップへ