『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。
 
          
         
  
  
  
  
  
  
  
  
 
 
  
  
 会津若松市
戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城。2011年に幕末時代の赤瓦が復活! 5月6日まで桜と城がライトアップで艶やかに競演。
福島市
「源泉かけ流し宣言」をしている高湯温泉は、奥州三高湯のひとつ。白濁の湯は肌すべすべになると評判。写真は旅館玉子湯の野天岩風呂。共同浴場「あったか湯」も人気。
二本松市
約20万球のイルミネーションで情緒的に照らされる、あだたら高原スキー場のアンドロメダコース。5月16日~6月7日、19~21時
福島市
一帯が花木生産農家集落でたくさんの花が咲くことから、見頃が長く、さまざまな色彩で和ませてくれる花見山。
南相馬市
国指定の重要無形民俗文化財である相馬野馬追祭で有名な南相馬。約500余騎の騎馬武者が出陣する姿は圧巻。7月25~27日
南相馬市
震災時の津波で多くが倒壊・枯死してしまった鹿島区南右田地区の数万本の松の木。たった一本生き残った松は「かしまの一本松」と呼ばれ、復興のシンボルに。
福島市ほか県内全域
民謡『会津磐梯山』に登場の小原庄助さんが愛する「朝寝・朝酒・朝湯」。DC期間中は、土湯美人朝食プロジェクト(写真)など県内温泉各所で、朝寝・朝酒・朝湯プラスαのもてなしを行なう「小原庄助のんびりプラン」を実施。
福島市
裏磐梯の五色沼自然探勝路(たんしょうろ)沿いにある20~30ほどの湖沼群が五色沼。エメラルドグリーンほか、水中の微粒子の大きさでさまざまな色に輝く湖沼の神秘を堪能あれ。
二本松市
経済産業大臣指定の伝統工芸品、大堀相馬焼。現在は避難先の二本松「陶芸の杜おおぼり 二本松工房」で、各窯元の作品展示や販売、陶芸教室を行なう。
二本松市
経済産業大臣指定の伝統工芸品、大堀相馬焼。現在は避難先の二本松「陶芸の杜おおぼり二本松工房」で、各窯元の作品展示や販売、陶芸教室を行なう。
新地町
「しんち地場産市場あぐりや」で人気なのが、同町特産のイチジクを使った「いちじく愛す」275円。濃厚ミルクと爽やかなイチジクのバランスが絶妙。
伊達市
伊達氏初代の朝宗の居城だった高子岡城跡や伊達政宗が戦勝祈願した梁川八幡神社(写真)など、伊達氏ゆかりの史跡が多数残る同市。これらをめぐる歴史ガイドツアーも。
二本松市
上川崎地区で1000年以上、手漉きの技が受け継がれている上川崎和紙。「道の駅安達」隣接の「二本松市和紙伝承館」では作品の展示販売のほか和紙漉き体験もOK。
 
  
           JR磐越西線
 JR磐越西線 送迎バスなど
 送迎バスなど 送迎バスなど
 送迎バスなど JR磐越西線
 JR磐越西線 JR東北本線
 JR東北本線 JR東北本線
 JR東北本線 JR東北本線
 JR東北本線 福島交通飯坂線
 福島交通飯坂線 福島交通飯坂線
 福島交通飯坂線 高速バス
 高速バス 急行バス
 急行バス JR常磐線または急行バス
 JR常磐線または急行バス 高速バス
 高速バス
