『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。

新幹線で凛とした冬の古都へ 今しか出合えない 京都・秘密の美
今年で50回目を迎える「京の冬の旅」。平成28年は、臨済宗を開いた臨済禅師の1150年遠諱(おんき:50回忌以上の年忌になること)にあたることから、日本の文化・芸術に大きな影響を与えた禅宗寺院を中心に、普段は見学できない庭園、仏像、襖絵、建築などさまざまな文化財を期間限定で特別公開!
期間●2016年1月9日(土)~3月18日(金)  公開時間●10:00~16:00(受付終了)  料金●1カ所600円
*寺社により拝観期間・時間・料金が異なります。
また、法要等によって拝観できない日や時間帯が生じる場合もあります。
最新情報はコチラ
今回のモデルコース|東寺 五重塔→泉仙 大慈院店→大徳寺 本坊→相国寺 法堂・方丈

弘法大師空海が開いた真言宗の総本山で、世界文化遺産でもある東寺。五重塔の初層内部には、塔を約370年にわたり支える心柱の周りに、金剛界四仏を安置。
9:00~16:00受付終了、特別公開期間中無休。800円 (通常公開部分含む)

国宝である大徳寺本坊の方丈は江戸初期建立。方丈の内部を飾る襖絵(写真)は江戸初期を代表する絵師・狩野探幽の作品だ。
10:00~16:00受付終了(2月21日は11:30で受付終了)。600円

足利義満が発願し、明徳3年(1392)に創建した相国寺。法堂(写真)は軒反りの曲線が美しい。内部天井に描かれた「蟠龍図」は、堂内で手を叩くと反響音が龍の鳴き声に聞こえることから「鳴き龍」とも。
10:00~16:00受付終了、2月25~28日休(2月15日は11:30~)。600円

世界遺産や国宝におじゃまします|京の本山。国宝・重文そろい踏みの旅

 まず訪ねたいのは、JR京都駅八条口から徒歩15分の京都のシンボル、五重塔がそびえる東寺へ。特別公開中である五重塔の初層内部を拝観すれば、黄金に光る金剛界四仏や、極彩色の文様に驚かされる。五重塔以外にも、国宝の金堂、21体の仏像が立体曼荼羅を形成する講堂(重文)などで、密教美術の奥深さにふれたい。

 JR京都駅まで戻ったらそこから市バス、または地下鉄烏丸線北大路駅からバスで大徳寺に向かおう。境内にある「泉仙 大慈院店」で精進鉄鉢料理を堪能したら、「京の冬の旅」で19年ぶりに公開される本坊へ。通常の方丈建築より2室多い8室から成る大規模な造りは、これぞ本坊の風格。秀吉の聚楽第(じゅらくだい)の遺構と伝わる唐門(国宝)を望む「南庭」と、石を七・五・三に配した小堀遠州(こぼりえんしゅう)作庭の「東庭」も見どころだ。

 最後は地下鉄烏丸線などを使い、大徳寺と同じ洛北・洛中エリアの相国寺(しょうこくじ)を拝観。絶対に見ておきたいのが、慶長10年(1605)に豊臣秀頼が再建した国内最古の法堂(はっとう)。天井には鳴き龍の名で知られる「蟠龍図(ばんりゅうず)」が描かれ、鋭い眼光ととぐろを巻いた迫力ある姿で、見る者に迫る。同じく特別公開の方丈では、江戸後期の絵師・原在中(はらざいちゅう)が描いた障壁画や枯山水庭園をじっくりと愛でたい。

参加しなきゃもったいない! 期間限定イベント|高台寺 冬の夜のお茶会「夜咄(よばなし)」

豊臣秀吉の菩提を弔うために、秀吉の正室・北政所ねねが創建した高台寺。洛東にあるこの名刹で、冬の夜の風情あるお茶会を楽しめる。お茶会経験のない人も気軽に参加できる雰囲気だ。高台寺の庭園観賞や、京料理「高台寺羽柴」での点心も堪能できる。
2016年1月15日~3月6日の金・土・日曜。
受付時間:17:00~18:00(所要時間約3時間)。6000円

京の体験キャンペーン|「京のたしなみ」宮井ふろしき・袱紗(ふくさ)ギャラリー見学とふろしき包み方教室

 どのような形のものでも包むことができる風呂敷は、繰り返し使えるエコアイテムで、昔から日本の生活に息づく身近な存在。「宮井ふろしき・袱紗ギャラリー」では、風呂敷に関する話を聞き、結び方などアイデアあふれる風呂敷の使い方をお勉強。参加者には唐草屋オリジナルの風呂敷を1枚(70cm幅)プレゼント!
2016年2月13日、3月5日。
10:00~と14:00~の1日2回(所要時間約1時間30分)。2500円

詳しくは「京の体験キャンペーン 京のたしなみ」サイト

文:鈴木健太
写真協力:京都市観光協会
※掲載されているデータは2016年2月現在のものです。

このページのトップへ