
「平城遷都1300年祭」のメイン会場・平城宮跡会場では、平城京の歴史と文化を体験できる展示やイベント、ガイドツアーを開催! 復原された大極殿(だいごくでん)や遣唐使船を見て、天平の衣装を着て記念撮影すれば、こころはすっかり万葉の世界へ。
平城宮跡会場
- 4月24日(土)~11月7日(日)
- 9:00~16:30(4月24日~5月9日と、8月31日までの土・日曜・祝日は~17:30)
- JR奈良駅・近鉄大和西大寺駅から無料シャトルバス運行。
通季イベント 【4月24日~11月7日】
- 平城京で政治・儀式の場として使われていた第一次大極殿を復原&一般公開
- 復原された遣唐使船(原寸大)の野外展示
- 平城京なりきり体験館:天平の衣装を着て平城京VTR映像による合成写真を撮影
- 平城宮跡探訪ツアー:解説ボランティアによる「平城宮跡定点ガイド」(無料)や「平城宮跡ガイドツアー」(有料)、専門家などによる「平城宮跡周辺ウォーキングツアー」(有料)、携帯端末によるセルフガイドシステム(有料)など(300~500円)
- あをによしパレード:会場内各地を練り歩く仏教の興隆や天平文化にちなんだパレード
- 古代行事の再現:「衛士隊の再現」など、奈良時代に行なわれた華やかな行事を再現
期間イベント
- 花と緑のフェア【4月24日~5月9日】
平城宮跡内を彩る花と緑の中、ミュージシャン風ステージ「歌垣(うたがき)」、歌謡・舞踏・伝統芸能など、さまざまなイベントを開催。
※その他、夏季に「光と灯りのフェア」(8月20~27日)、秋季に「平城宮フェア」(10月9日~11月7日)も開催されます。

熱い注目を集める奈良へのアクセスを便利にするべく、4月1日(木)と奈良デスティネーションキャンペーン期間中の土曜・休日に、一日一往復、新大阪~奈良間に臨時特急「まほろば」(381系6両編成)が運転されます。乗車すると、記念乗車証のプレゼントも!

今年3月13日より、奈良~高田間を結ぶ桜井線の愛称は「万葉まほろば線」になりました!その万葉まほろば線と、和歌山線王寺~和歌山間の一部普通列車に「万葉」をモチーフとしたラッピングトレインが登場します! 内装も外装も雰囲気たっぷりの列車に、ぜひ乗って奈良を訪れてみたいですね。
デスティネーションキャンペーン中の奈良へのおでかけに、おトクなきっぷを発売中です。詳しくはJRおでかけネットをご覧ください!
- 通年発売で、新幹線での往復と奈良エリアの観光に便利なフリー区間がついたきっぷ。
- 詳しくはこちら
- 自由周遊区間までの普通列車普通車自由席での往復と、自由周遊区間内の普通列車普通車自由席が乗り降り自由のきっぷ。
- 発売期間●平成22年6月29日(火)まで
- 利用期間●平成22年4月1日(木)~6月30日(水)
*利用日の1カ月前から前日まで発売 - 有効期間●1日間
- 詳しくはこちら
- 2名以上で利用できる、新大阪までの新幹線指定席またはグリーン車指定席での往復と、フリー区間内のJR・近鉄の普通列車普通車自由席及び奈良交通の路線バスが乗り降り自由のきっぷ。特急「まほろば」の普通車自由席にも乗車できます。*ただし、特急「まほろば」は4月1日、全車指定席のためご乗車になれません。また、運転日にご注意ください。
- 発売期間●平成22年6月27日(日)まで
*利用日の1カ月前から前日まで、2名以上のグループが同一行程で利用する場合に発売 - 利用期間●平成22年4月1日(木)~6月30日(水)
- 詳しくはこちら

事前予約なしで駅前のタクシー乗り場から利用でき、周辺の観光地をおトクにまわれる「駅から観タクン」。デスティネーションキャンペーン期間中におすすめのコースをご紹介!
◆桜井駅出発◆
- 明日香万葉コース…石舞台古墳、岡寺、奈良県立万葉文化館
- 多武峰コース………聖林寺、談山神社
- 長寿道コース………安倍文殊院、藤原宮跡(車窓)、おふさ観音
- 山の辺コース………大神神社、箸墓古墳・景行天皇陵・崇神天皇陵(車窓)、長岳寺
- 長谷寺コース………出雲十二柱神社、長谷寺
◆五条駅出発◆
- 歴史街道コース…五條代官所長屋門、新町通り、榮山寺または金剛寺、柿の葉すし本舗たなか国道店
- 金剛山麓コース…大澤寺、藤岡家住宅、ばあくまたは農悠舎王隠堂
- 葛城山麓コース…高鴨神社、高天彦神社、高天山草園
- 葛城古道コース…高天寺橋本院、九品寺または極楽寺、船宿寺または梅本とうふ店
◆法隆寺駅出発◆
- 法隆寺特別コース…竜田公園(車窓)、藤ノ木古墳、法隆寺・中宮寺、法起寺(車窓)、法輪寺(車窓)