『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。
十日町市
松之山松口の丘陵に立ち並ぶ樹齢約80~90年のブナの木たち。夏はハイキング、冬はスノーシューを履いて散策を楽しめる。
新潟市ほか
2007年、新潟の寿司職人の先導で地魚+ウニ・トロ・イクラの厳選特上にぎり10貫(お椀付き)を味わえる「極み」3000円が誕生。オリジナル地酒や新潟ならではの一品が付く4100円のセットも。県内の協賛店で提供。
十日町市
十日町駅から車で約10分の千手温泉「千年の湯」は源泉かけ流し。檜風呂や玉石風呂などに入り、肌がすべすべになる茶褐色の湯でリフレッシュを。
営業時間:10:00~22:00(受付は~21:30)、無休
料金:大人600円
魚沼市
西福寺開山堂の内部天井一面に施された『道元禅師猛虎調伏(どうげんぜんじもうこちょうぶく)の図』は、幕末に活躍した名匠・石川雲蝶(うんちょう)によるもの。巨大な彫刻と華やかな彩色は、息を呑む美しさ。
五泉市
咲花温泉公園の阿賀野川河川敷に設けられた咲花きなせ堤河床。郷土食を咲花温泉の各旅館がアレンジした「豪華な粗食」大人2100円(要事前予約)も味わえる。
十日町市
県内産コシヒカリと食材を使い、各地域協賛の宿で共通の朝食を出す「にいがた朝ごはん」プロジェクト。県内21地域130軒以上が参加。写真は、松之山温泉の「山菜朝まんま」。
魚沼市
およそ1haもの広場を約16万株の芝桜が赤・ピンク・白に染める「花と緑と雪の里公園」。見頃は例年6月上旬まで。晴れた日は、展望デッキから越後三山と芝桜の競演も!
湯沢町
高原の森林の中、ワイヤーを伝い滑り下りる、湯沢高原アルプの里の「ジップラインアドベンチャー」。2014年6月1日からハーフコース、7月下旬からフルコースで営業開始の予定。
新潟市
中ノ口川を挟んで東西軍が24畳サイズの大凧を飛ばし合い、綱を絡めて引き合う「白根(しろね)大凧合戦」。相手の綱を切ったほうが勝ち!
2014年6月5日~9日開催。
柏崎市ほか
ユニークな微笑仏を彫り続けた江戸後期の遊行僧・木喰上人(もくじきしょうにん)。新潟には2度来訪し、写真の柏崎市立博物館の「葬頭河婆(しょうつかばば)」など約260体が残る。
新潟市
新潟の奥座敷として名高い湯の里・岩室温泉。情報発信基地の観光施設「いわむろや」は、写真の足湯を無料で楽しめるほか特産品も販売。
阿賀野市
「五頭山麓うららの森」は、採れたて野菜や加工品を直売する「ゆうきふれあい即売所」や大豆加工体験(要事前予約)施設からなる地元の交流拠点。
南魚沼市
電柱を地中化するなど、往時の三国街道塩沢宿の雰囲気を復活させた牧之(ぼくし)通り。建物をセットバックし、雁木も設けられた。