『トレたび』は、交通新聞社が企画・制作・運営する鉄道・旅行情報満載のウェブマガジンです。

旅に出たくなる、読む“鉄”分補強剤『野田隆の乗りテツ紀行』 「乗りテツ」は楽しい。窓の外を流れ行く景色の移り変わりを見ているだけでも豊かな気分で満たされる。あまたある路線の中から、変化に富んだオススメの路線をご紹介しよう。

驚異的な速さで山を越える振り子式特急の旅 多度津駅⇒高知駅◎土讃線〔JR四国〕

エンジン全開、驚異的な速さで軽々と山を越えて走る四国横断特急。車窓からは吉野川の渓谷を中心に変化に富んだ景色が流れていく。今回は、土讃線の前半部にあたる多度津から高知までを旅してみた。

瀬戸大橋を渡り、予讃線から土讃線へ

 山陽新幹線から乗り継いだ岡山発の特急「南風」。きらめく瀬戸内海に浮かぶ島々や行き交う船を瀬戸大橋から眼下に眺めているうち、列車はあっという間に四国に上陸した。瀬戸大橋線を経由し、まるで高速道路のインターチェンジのような立体交差の線路で宇多津から予讃線に入る。それも束の間、10分も経たないうちに多度津を出れば、大きく左へ曲がって土讃線に乗り入れる。四国横断の鉄道旅行の幕開けだ。変化に富んだ車窓に期待で胸が高鳴ってきた。

最初の山越え、吉野川を渡って阿波池田へ

 「金毘羅船々」で知られた金刀比羅宮の最寄り駅・琴平。シンボルカラーの黄色い幟がはためくホームを後に、列車は最初の山越えに挑む。しかし、喘ぎ喘ぎ登るのは昔話。強力エンジンを装備し、振り子装置を付けたディーゼル特急は、カーブの連続に減速することもなく、クールな表情で軽々と山道を走っていく。
 山中にひっそりとたたずむ坪尻駅はスイッチバック構造なので、ホームの近くをかすめるだけであっけなく通過。右手を見ていると、木立のまにまに吉野川がゆったり流れる小さな盆地が見えてくる。
 列車は高度を下げながらどんどん右に旋回し、吉野川を一気に渡るとさらに右にカーブし続ける。180度曲がって進路を西に変えたところで、徳島線と合流する佃を通過すると、減速して阿波池田駅のホームに滑り込んでいく。高校野球で一世を風靡した池田高校は駅から近い。

小歩危、大歩危を経て、後免を通り高知へ

 奇橋「かずら橋」のミニチュアが飾られている阿波池田駅のホームをあとに、列車は再び山越えに挑む。しばらくは吉野川に沿って走り、車窓からはゴツゴツした岩が散らばる渓谷美が楽しめる。有名な小歩危(こぼけ)、大歩危(おおぼけ)だ。
 天然記念物の大きな杉から命名された大杉駅を経てトンネルをいくつか抜けると、吉野川の支流・穴内川に架かる鉄橋を渡る。この鉄橋上にホームがあるのが土佐北川駅だ。通過する車内からは見逃してしまうかもしれない。
 3駅先のスイッチバック駅・新改(しんがい)駅も同様だ。進行方向右手後ろの分岐したところにホームがあるので、注意していないと知らずに通り過ぎてしまうのだ。
 山を下りて久しぶりの平地に差し掛かると土佐山田駅。愉快な名前の後免(ごめん)を過ぎれば、数分で「南国土佐」の中心地・高知に到着だ。

JR四国の列車で一番人気は「アンパンマン列車」だろう。とにかく外見が華やかで楽しげ

瀬戸大橋を渡るといよいよ四国上陸。道路の下なので、鉄柱が邪魔なのは致し方ない

途中下車して金刀比羅宮へ。御本宮からは讃岐平野が一望の下。絶景が楽しめる

本物のかずら橋までは阿波池田駅からバスで約1時間。ホームのミニチュアで満足しよう

大歩危・小歩危付近の吉野川上流の渓谷美は土讃線車窓のハイライト(阿波池田~大歩危駅間)

ごめん、ごめん、ごめんと謝りっぱなしの愉快なキャラと碑銘のある後免駅

ナビゲーター 野田 隆
幼少時の名古屋で、中央西線のデゴイチの汽笛を子守唄に育って以来、テツ歴半世紀の旅行作家。『貯本日本』(新刊)『乗りテツ大全』『テツはこう乗る』などの著作で、日本をはじめ、ヨーロッパなど内外の鉄道の「乗りテツ」の楽しみを語る。
日本旅行作家協会理事。
【野田 隆のホームページ】
http://homepage3.nifty.com/nodatch/

土讃線 乗りテツ路線図 ★プリントアウトして、踏破した駅を塗りつぶそう! 給水塔 名駅舎

路線data

多度津駅~窪川駅198.7km/駅数61(臨時駅を除く)/多度津~琴平駅間のみ電化/多度津~窪川=昭和26年11月12日全通
◎香川県の多度津駅から高知県の窪川駅に至るJR四国の幹線。多度津~琴平駅間はJR四国発祥の線区で、明治22年に讃岐鉄道が丸亀~琴平駅間を開業。その後、部分的な開業を重ね、昭和26年に窪川まで全通した。阿波池田~大杉駅間では美しい渓谷美が楽しめる。

写真協力:香川県観光協会
※掲載されているデータは平成21年8月現在のものです。

バックナンバー

このページのトップへ