東海道・山陽本線で使用されていた117系電車の後継車として、また113系近郊形電車の置き換え車両として、新快速から近郊形運用まで幅広く使用できるよう、平成元年にデビューしたのが221系電車です。
221系は従来の新快速専用車の2扉を、近郊形運用や混雑時を考慮し3扉としながら、車内は変わらず高級感を持たせ、ブラウンの濃淡モケットの快適な転換クロスシートが配置されています。側窓は視界を広げ明るくなるよう大きく、高さ1000mmを採り(このため強度確保で鋼製車体仕様となった)座席ごとに1枚が配されています。
空調はコンピュータ制御の全自動式となり、混雑時などの条件に応じて適切な判断が行なわれます。
車体色はピュアホワイトに伝統の関西急電色の茶色、JRカラーのブルー、新快速のシンボルカラーのベージュが配され、関西急電、新快速車両に相応しいグレードの高い車両になっています。
性能的には、添加励磁(てんかれいじ)制御で通勤電車の加減速から特急電車の高速域までカバーする高性能車で、最高速度は120km/h(デビュー当時は低く抑えられ後年実現)となりました。
221系は平成元年3月ダイヤ改正の前後に、東海道・山陽本線(JR京都・神戸線)の新快速、快速にまず充当され、同時に大阪環状線から関西本線(大和路線)に直通する「大和路快速」にも運用され、3扉近郊形の性能を遺憾なく発揮すると共に、サービスアップも図られます。新快速も設備や走りは好評で、スマートなインテリアとハイグレードなサービスで、東海道・山陽本線を颯爽と駆け抜け、後に大量に増備が行なわれました。
平成7年に223系1000・2000番台が登場すると、新快速運用がそれに代わり、221系は快速を中心に運転され、平成12年3月に新快速から完全撤退します。しかし、221系は他線への投入が行なわれ底力を発揮します。
平成11年10月には福知山線(JR宝塚線)に運用され、翌年3月からは「丹波路快速」が運転されます。同時に阪和線、紀勢本線(きのくに線)で運用が開始されます。平成13年3月からは奈良線「みやこ路快速」が誕生。221系が投入されます。平成20年2月からは山陰本線(嵯峨野線)、同年3月から湖西線運用の復活と、221系電車はその活躍の場を広げながら、持ち前の性能を活かしてさらに走り続けています。