新型車両の開発や車両の改造時に示されるのが車両のコンセプトです。「どのような目的で使用するのか」「どのような旅客のニーズに応えるのか」「どの路線で使用するのか」などを決めて開発するのですが、幅広く考えればすべての車両にコンセプトがあることになります。
例えば、団体旅行をより楽しめるように考え出されたお座敷車両は、昭和35年(1960)に当時の国鉄盛岡鉄道管理局で食堂車を改造して畳敷きにしたスハ88 1が最初の車両で、当時の日本人の宴会趣向をコンセプトにしたものでした。
昭和40年代後半以降は各地にお座敷専用車両が続々と登場し、ゆったりくつろげる団体専用列車の基本アイテムとなりました。
お座敷車両は宴会趣向にぴったりのものでしたが、時代のニーズは個室や展望室などを備えた欧風スタイルにも及んだため、昭和58年に東京で「サロンエクスプレス東京」、大阪で「サロンカーなにわ」が誕生。豪華な内装の欧風車両が人気の的となり、昭和60年には名古屋で「ユーロライナー」が誕生したほか、各地で気動車を改造した2〜3両編成の欧風車両が続々と登場しています。
ジョイフルトレインは当時の国鉄が団体旅行の目玉として開発した車両でしたが、昭和60年に北海道に登場した「アルファ・コンチネンタル・エクスプレス」は、トマムスキー場にある2つのホテルがスキー専用列車として使用するため、車両のデザインなどホテルの意向に合わせられました。ホテルのコンセプトがそのまま車両に反映されたため、ホテルが使用しない春〜秋は「リゾートエクスプレス」と名を変えて活躍。2つの車両愛称をもつ珍しい車両でもありました。
このほか、鹿児島本線の特急「有明」の「ビデオカー」をはじめ、山陽新幹線0系の「ビデオカー」や「こどもサロン」など、列車サービスのひとつとして登場したものがあります。
JR化後も団体旅行をコンセプトにした車両は数多く登場していますが、さらに五能線の「リゾートしらかみ」や山陰本線の「みすゞ潮彩」など、特定の路線の観光利用に特化した車両が誕生しています。
また、空港輸送専用車両やローカル線対応の特急用電車など、JR各社では使用目的に合わせたコンセプトで開発した車両が活躍しています。