昭和39年12月、北陸本線富山交流電化に合わせて、大阪・名古屋〜富山間で電車特急の運転が計画されました。151系は直流専用で交流区間を走れないため、151系の増備車では東海道新幹線開業後に交直流両用タイプに改造する計画がありました。
ところが、当時は非電化であった幹線の交流電化が推進され、将来的に交流区間を走ることができる電車特急が必要となることから、すでに実績のある471系交直流急行用電車の走行機器と151系の車体を組み合わせた481系が製造されることになりました。
まずは大阪〜富山間の「雷鳥」および名古屋〜富山間の「しらさぎ」用として60Hzの交流電源に対応した481系が製造され、昭和40年には50Hzの東北本線に対応した483系が登場。モーターが搭載されていない先頭車両はクハ481形と共通で、中間の電動車ユニットがモハ481+モハ480またはモハ483+モハ482となっています。
東北特急では、上野〜仙台間の「ひばり」や上野〜盛岡間の「やまびこ」に運用され、さらに上野〜山形間の「やまばと」、上野〜会津若松間の「あいづ」も登場。先頭車両がグリーン車のクロ481形も増備され、クハ481形0番台・100番台、クロ481形0番台・50番台・100番台がボンネット車となりました。
東北新幹線開業後の晩年は常磐線の「ひたち」で活躍しましたが、九州エリアで活躍していた60Hz用の電動車に組み込まれていたクハ481形が転属し、車両前面のスカートの色が違う車両を見ることができました。
481系・483系 特急形電車の主な列車
特急「雷鳥」、「しらさぎ」、「ひばり」、「やまびこ」、「やまばと」、「あいづ」、「ひたち」など